みなさんはよくオーケストラの楽曲をお聴きになられますか?

オーケストラの協奏曲を鑑賞していると、様々な楽器が使用されていることに気付くと思います。

今回は木管楽器と金管楽器にしぼって、オーケストラで使用されている楽器を紹介していきたいと思います。

木管楽器

まず最初に紹介するのが木管楽器です。木管楽器は発音原理が唇を振動させるリップリード(金管楽器)でないものを指します。

フルート

フルートは管楽器の中で1番古い歴史をもっており、木管楽器の中で最も高い音を担当しています。材質は洋銀、銀、金、プラチナなどの金属が主流です。

オーケストラや吹奏楽ではメロディ楽器として活躍し、数多くのソロを担当します。

オーボエ

オーボエは木管楽器の一種の楽器です。オーボエの音は非常によく響き、ホール全体を包み込むような美しいメロディを歌い上げる楽器です。

クラリネット

クラリネットは、4オクターブもの幅広い音域を出せるのが特徴で、全管楽器の中で一番音域が広い楽器です。

サクソフォン

音色が高音部から低音部までバランス良くそろい他の木管楽器と比較すると最も大きな音量が出せます。

金管楽器

次に紹介するのが金管楽器です。発音原理が唇を振動させるリップリードを用いる楽器のことを指します。

トランペット

華やかで輝かしい音色が特徴の楽器です。唇を振動させることで、音を発生させマウスピースを通じて楽器本体に伝えていきます。

ホルン

ホルンは金管楽器の中で最も広い音域を持つ金管楽器です。中間的な特徴を持つため、いろんな楽器との音色の相性が合います。

トロンボーン

トロンボーンは下の管をスライドして動かすことによって管の長さ自体を変化させて音の高さを変えています。他の楽器はピストン自体を押さえて音を調節するので、独特な管楽器の一つです。

チューバ

金管楽器では最低音域を担当します。低い音色の響きが、独特で温かみのある音色に変化していくのが特徴的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

オーケストラを鑑賞する際に、楽器の役割や特徴を理解した上で楽しむと、新たな発見が見えてくると思います。

この記事が皆さんの音楽鑑賞の参考になれば幸いです。